Python vol.3

「退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング」実施中

 

進捗 23~31ページ

 

□章題

・フロー制御

 

□感想

・自分でフローチャートを引いてから、プログラム言語で記述する

 というのが多分正しい 

・頭の中・紙の上でフローチャートのトライ&エラーを行うべきか

・逆にプログラムの記法(論理)を覚え、フローチャートに反映させるべき 

→そう考えると、仕事の段取りとあんまかわらんな…

 

  <頭の中/紙の上フローチャート

    ロジック供給↑↓ロジック供給 

  <プログラミングのフロー制御>

 

・たぶん、毎日触ったら言語に慣れる気がする。

・学習動機として、なんとなくできたら楽になれそうだ…というのがあった。

 しかし少しだけ、若干マクロ的?な観点とともに仮説を立てる。

 

  ・日本は少子高齢化が特にひどくなる。なれば、現状のマネジャー世代と

   比較して、自分の世代のマネジャークラスは、部下がどんどん減る。

  →部下が限られる以上、部下の膨大な工数をかけるような仕事はできない

  →部下の代わりに、プログラミングは使えるようにならざるを得ない。

  →部下とソフトウェアをあわせて活用し、発展させないと仕事ができなくなる。

 

  ・プログラマは不足しており今後もこの流れは加速する。

   需要が大きく供給が不足するのだから、価格はあがる。

  →価格があがれば、リソース(金・時間・権威etc)を持つものしか、

   成果物は手に入らなくなる。

  →会社で言えばマネジャー以上の人間でしか買えない。

   スタッフクラスはなかなか買えなくなる。

   購入プロセスの複雑化(面倒化)も進む。

  →専門的・大規模なものでなければ、自分でやった方が早い。

 

□学習内容

・ブール値 True / False

・ブール演算子  and / or / not

・二項ブール演算子 and / or 

      and は、True-Flaseの2つのブール値の組み合わせのうち、True-TrueのときだけTrueをかえす

  orは、True-Falseの2つのブール値の組み合わせのうち、Trueが1個でも含まれればTrueをかえ

・not演算子 not

      ブール値を反転させる(TrueをFalseに、FalseをTrueに)

・ブール演算子×比較演算子  ( X 比較演算子 X) and/or (X 比較演算子 X)

・ブール値は条件式

・コードのブロック 半角スペース4つ(    )※Google 半角スペース2つ

  ブロック=固まり 式のひとかたまり

  フローチャートの1プロセスと考えると良い